剣を打ちかえて鋤とし
今日は、第二次大戦中、殿原にB29が墜落した日。
毎年,慰霊祭がここで行われます。
法要には間に合わず、あとのバザーへ家族で行きました。
地域の人達が持ち寄った品を販売しています。
それを肴に「ちょっと一杯」やってる人もいます。
「平和」「B29」「慰霊祭」何の文字も見あたりません。
ただ「とれたての野菜」「餅が出来ました」声が飛び交います。
昭和20年のこの日「竹槍を持って殿原へ来た」母が
慰霊碑の前で手を合わせていたら、地元の方が近寄り
「お供えしていた物です」とお餅をくれました。
平和を願い、平和に暮らす
文字でもなく、言葉でもなく
| 固定リンク
「風俗習慣」カテゴリの記事
- 紋殿さん(2009.08.03)
- 紀州山の日(2007.11.08)
- 榊きり(2007.08.23)
- 剣を打ちかえて鋤とし(2007.05.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント