ホイモ券
里芋のことをホイモと呼びます。
我が家の食料庫「たまや」は、近所の食料品と雑貨のお店です。
無駄のない暮らし、田舎での暮らしに地元の商店は大切な存在です。必要なとき必要なものだけを売ってくれるお店。そういう意味でたまやは我が家の食料庫なのです。
買い物をすると700円で1枚の「ホイモ券」をくれますが、この券をためると100枚で500円の勘定で買い物ができます。
そもそもこのホイモ券は、一つの親芋から沢山の小芋ができるホイモを縁起のいいものと考えた「たまや」の先代が考え出した「たまや」だけのサービスです。 たまやで買い物をするときなど、まるで単位が700円で変わるみたいに、金額合わせをしています。たとえば買い物の合計金額が650円だと50円分の品物を追加で買ったりするのです。
買い物のあと財布にホイモ券を入れてためていました。あるとき、街のデパートで買い物をしたら、店員さんがおつりと一緒にホイモ券を返してくれたことがあった。(支払った千円札にはさまっていたらしい)たしかそのときホイモ券の自慢をしたと思う。
子供たちはいつもこの券を数えていました。100枚ためて500円分自分達の好きなお菓子を買う・・・・・こんな贅沢ができたのです。今でも家に帰ってくるたび券が何枚あるか数えて100枚になっていると喜んでたまやに走っていました。
こんな思い出のホイモ券がこの2月末で廃止になると、レジの横に書いていた。娘もその小さなお知らせを見たらしく「さみしくなると」話している。
この店は私達の暮らしの一部です。ホイモ券はなくなっても、また新しい「たまやの思い出」が生まれていくでしょう。
| 固定リンク
「日記・独り言」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント